時事マラソン

世の中の動きに対するアンテナを高く保つ

改革モデル校、麹町中の岐路 支援か指導か、広がる波紋

数々の思い切った改革で注目を集めたきた東京都千代田区の麹町中が岐路に立っています。

2014~19年度に校長を務めた工藤勇一氏(現在は横浜創英中・高校長)の下で大胆な改革を進め、工藤氏の退任後も改革路線は維持されましたが、今年度に変化が起きました。千代田区教育委員会は、区立神田一橋中の校長だった堀越氏を麹町中の校長に充て、教育活動の見直しを始めました。

中間・期末テストに代えて導入した各教科ごとに行う「単元テスト」は復習して再挑戦することができましたが、この再テストをなくしました(3年生は継続)。三者面談の際は、生徒が教員を選ぶ仕組みにしていましたが、教員は学校が指定し、希望すれば選んだ教員とも追加で面談ができることにしました。一番の変化は制服の再導入。式典などがない日は大半の生徒が私服で通っていましたが、来年度の入学生から「公式ウェア」を導入し、標準服など決められた服装の着用を基本とすることにしました。

新・麹町中のホームページには次のように書かれているそうです。

①麹町中では自由を旗印にした経営がなされ、自由な学校だという都市伝説が生まれた②現状は「自律」を「自由」と勘違いした生徒が多い――と指摘。「勘違いを整え、自己主張に消極的な生徒も安心して過ごせる学校を改めてつくっていく」としています。さらには区教委の説明によると、現在の麹町中では主体的に行動できる生徒とそうでない生徒の差がひらき、学力の二極化などの課題が生じているとも。

工藤氏の改革と現在進行中の見直しでは、土台にある「子ども観」が全く異なることだと記事にはあります。工藤氏は子どもの主体性を重視し、子どもは「支援」の対象になっています。一方、現在の麹町中は、見守る・支援することが子どもの主体性を引き出すのには限界があり、「指導」で導き引き上げていくと。

「勘違い」も時には大目に見てあげながら、「それはちょっとやりすぎちゃう?」とコミュニケーションをとりながらバランスをとっていったらいいと思うのですが、やっぱり「指導」をしたいんですね。まあ、指導というか「支配」に寄って行く、戻っていくような気がしてなりませんが…。

 

www.nikkei.com